あやつりマウス Ver2.5Beta3  マニュアル

  1. はじめに
     
  2. 推奨動作環境
     
  3. インストール・アンインストール
     
  4. 操作方法
     
  5. Q&A
     
  6. その他

はじめに

あやつりマウス Ver2.5Beta3 Final(開発終了)です。

readme.txtの方もお読みください。

↑トップへ

推奨動作環境


インストール・アンインストール

インストール

am*.*.lzh(*.*=バージョン番号)を解凍し、解凍される以下のファイルを任意のフォルダに置いて下さい。

ファイル名 内容
am*.*..exe ソフト本体です
am_Player.exe 再生用アプリケーションです
readme.txt ソフトの簡単な説明ファイルです
Manualフォルダ このマニュアルが入っています

Windows XPでのご利用には別途Microsoft .NET Framework3.5以上(SP1以降推奨)が必要です。

下のリンクからダウンロード、インストールしてください。(リンク先は3.5 SP1です)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja

なお、Vista、7ではMicrosoft .NET Framework3.0以上がインストール済みなので必要ありません。

アンインストール

レジストリ等は変更しませんので上記のファイルを削除するだけです。

スタートアップに作成されたショートカットの削除は、操作の解説ページをお読みください。

↑トップへ

操作方法

作業1:動きをファイル化する

まず起動し、記録するためのウィンドウを用意したり、邪魔なウィンドウを閉じて下さい。

準備ができたら、記録を押します。確認ダイアログが出るので、OKを押して、

F12キーを押してください。記録が始まります。記録を終えるときはESCキーを押してください。

記録をファイルとして残すには、保存を押してください。記録名を入力すると

amlフォルダが自動生成され、拡張子amf、amlの2つのファイルがそこに生成されます。

 

 

作業2:動きを編集して『あやつリストファイル』を作成する

動きを記録したファイルを編集することで、複数の動作を組み合わせたり、

動きを一定間隔で連続して再生したりできます。編集、というとなんだか

難しいように聞こえますが、意外と簡単なので挑戦してください。

ちなみに、この編集作業で作成されるファイルを『あやつリストファイル』と呼びます。

 

 

 

↑トップへ

Q&A

質問 答え
記録時に半角/全角キーを押しても、
再生時にひらがな入力にならない。
ひらがな入力をするにはAltキーと全角/半角キーを同時に押してください。
半角/全角キーだけだとどういうわけかかな入力になりません。
また、キーの同時押しは少し長めにすると正確に記録されます。
記録時にキーボードの音量調節キーを
押しても再生時に反映されない。
特殊なキー(ショートカットキー)の記録、再生には対応しておりません。
記録するときはちゃんとできた操作が、

再生するとうまく働きません。

記録時、パソコンが何らかの作業(スクリーンセーバー等)を始めると
あやつりマウスの動作が一瞬停止し、自動作業では想定していない
動作(マウスカーソルの動きが遅れるなど)が発生する場合があります。

こういった場合を考え、記録時にマウスカーソルはゆっくりと
動かすといいでしょう。キー操作にも同様のことが言えます。

記録時と再生時で微妙に時間がズレるのですが。 ほかの動作中のアプリケーションやサービスによってシステムの負荷が
常時変化していますので、完璧にピッタシ!とはいかないようです。
(作者が試したところ、30秒間の操作記録を再生したら50ミリ秒ずれました)
その程度の精度のツールなので、ご了承ください。
それがダメなら他の高機能なツールを使ってください。
オンラインゲームとかアフィリエイトに使いたいです。 こういうツールでの操作を禁止している場合が多いので自重してください。
それができないなら自己責任でお願いします。問題が出ても作者は知りません。
あやつりストファイルから直接動作を再生したい。 amfファイルをam_Player.exeにドロップしてください。
またはam_Player.exeを起動してファイル選択ダイアログから開いてください。
有効な使い道は? 例えばWindowsを起動した後、特定のメッセージが表示されるときは
ボタンの位置を覚えていればこのソフトだけで自動的に
クリックしてくれます。

また、変わった使い方としては勝手にカーソルを移動したり、
ペイントソフトで落書きしたりといった、ジョークソフト的な
使い方もあります。要は貴方次第で使い方が決まるのです。

キーボードも操作できるので、メモ帳を起動して
呪いのメッセージを書き込むなんてことも...。
ソフトウェアサポートは行っていますか? 開発終了につき、一切行っていません。
↑トップへ